モデルロケット点火用電池について 湘南ロケット/KTEK/ケイテック:テスト@2015 |
ESTES製新型ランチコントローラ(アストロンII)等に使用される角形9V電池に付いて実験 |
当店の簡易テスト(下図)はMAKERのテスト規格・仕様での結果ではありません |
実際の点火装置の回路構成とは違います(実際の点火システムの回路抵抗は1~1.5Ω程度になると予想します) |
イグナイタ(スターター)の点火には0.7A以上の電流が必要と言われています(JAR-web記事による) |
下記のマンガン電池を除いて、0.7A以上流れますが、点火具をつないでONさせると、電圧は3V~2.5V~ |
それ以下に急激に下がります。 高容量を維持出来て点火可能な回数は多くありません。 |
数分~数10分放置すれば電圧がある程度戻りますが、電流容量は戻らず、その状態では点火力は下がります |
6LF22/6LR61アルカリ電池 |
テスト時の電圧 |
電流値0.68Ω負荷時 |
表示 |
価格(約)評価等 |
 |
9.759 |
5.3~5.1 |
Pila Alcalina |
108円 |
9.45 |
5.1~4.8 |
Daiso &S |
A |
9.42 |
4.2~4.1 |
6LR61 |
チャイナ |
9.614 |
4.3~3.9 |
ALKALINE |
108円 |
9.4 |
4.3~3.9 |
MDCA-CO5 |
A |
9.3 |
4.2~3.7 |
強力パワー |
チャイナ |
9.65 |
4.5~4.3 |
Premium cell |
108円 |
9.4 |
4.4~4.2 |
VD-091 |
A |
9.2 |
4.4~4.2 |
プレミアム強力パワー |
チャイナ |
9.475 |
4.1~3.7 |
PROCELL |
¥300~500 |
9.3 |
4.1~3.6 |
DURECELL |
B |
9.2 |
4.1~3.5 |
PC1604 |
USA(assy'd) |
9.698 |
2.5~2.3 |
IMPULSE9V |
¥300~500 |
9.45 |
2.4~2.3 |
6LF22 |
C |
9.44 |
2.4~2.3 |
長持ちパワー |
マレーシア/東芝 |
9.651 |
2.7~2.5 |
デジタルパワー9V |
108円 |
9.35 |
2.7~2.5 |
6LF22/9V |
C |
9.3 |
2.6~2.4 |
超高性能 |
マレーシア |
9.5 |
2.9~2.6 |
Premiun G |
¥300~500 |
9.3 |
2.8~2.5 |
6LR61PREMIUM(B) |
C |
9.2 |
2.7~2.4 |
プレミアム |
富士通/FDK/日本 |
9.25 |
1.4~1.1 |
6F22 UB |
初期9V積層006Pマンガン電池 |
8.5 |
1.3~1.0 |
KINGPOWER black |
D(さすがに容量不足) |
8.4 |
1.1~0.9 |
(マンガン) |
この目的には使えない(東芝) |
初期値(購入時,最初の端子間電圧) |
上:初期 |
日本ブランドは300~500円だがパワー不足感あり。
ショートしても発火事故やヤケドなど発生防止型(?) |
約3分後再度つないだ時の電圧 |
中:3分後 |
0.6Ωを+/-両端間につなぎ電流を計る |
2~3秒間後の電流値急激に下る |
電圧も9V以上から3V以下に下がる |
約10分後再度つないだ時の電圧 |
下:10分後 |
メーターによる計測 |
テスト結線図 |
コントローラ回路 |
アストラII |
9V電池:6LF22/6LR61 |
|
|
|
|
|
上記は2015年でのテスト結果です。電池の仕様が変わる場合があります。 |
9V006P電池には2種類あり 6LR61:縦型積層電池 6LF22:平型積層電池
6LF22は若干サイズが大きい場合があります サイズ:≒23-18-48,46g |
ESTES製ロケット用点火具は0.63Ω前後でバラ付きがあります。打ち上げコントローラのキーは強く差し込みます。 |
電気回路には接点があり、延長コードも5m(単線換算10m)あります。 小さい接続クリップで挟む接続式など、数Ω(理想的には0Ω)と |
ロス・高抵抗になり易い点火システムです。 電池の電流容量も劣化し易く、 不点火を起こしやすいので、ご注意下さい。 |
同型のリチューム,ニッケル水素,ニッカドの仕様がありますが、パワーがあり過ぎでコード、接点など焼く危険があり、お勧めしません。 |
尚、これは当店の簡易チェック時のデーターです(MAKERの仕様によるテストや基準ではありません) @Sep,2015 |
失敗の科学としての一面:科学玩具として、模型ロケットの不点火の原因を調べ る事が工学としての勉強になります。 |
電池の構造・容量、電圧と内部抵抗、オームの法則、電気回路、接触抵抗、コードと抵抗値等電気工学、 |
電池の構造・成分と作用、火薬等の化学工学、接点スイッチなど機械工学に通じることになります |
もし失敗もしないで、発射~アポジー点到達~回収が出来たら、上記のような疑問もなく終わります。失敗が勉強・研究の原点になります。 |
点火を成功させる為には、接触抵抗を極力減らす必要があります(どのようにして?) |
圧力をかける、接触面を増やす(イグナイタリード線をU型にする)、汚れ・サビ等除去 |
両接点/接触面の圧力を増やす |
**似た電池のテストを行った人がいましたら、結果を是非お知らせ下さい。 以前のテスト例⇨ |
▼ 模型ロケット・トップページ ▼ お問い合せ・店舗情報 ▼ご注文・送料等 ▼ケイテックトップ ▼ケイテック取扱品 ▼e-mail(電子メール) |